新着一覧


即戦力パッケージ!SCOTT FOIL RC 10

2023.May. 7

UCI新レギュレーションに対応した三代目となる新型SCOTT FOIL RC。

その中でもかなり戦闘力の高いFOILが入荷してきました!

 

■SCOTT FOIL RC 10 ¥990,000-(税込)

先代モデルよりも21%速く、9%の軽量化、10%快適性が向上している新型FOIL。

実際に見てみると写真で見るよりも、とにかく薄いです。

今までのエアロロードよりも明らかに速そうな感じがします。

FOIL RC 10のフレームはHMXグレード。

ワールドツアーのプロ選手が実際にレースで使っているのと同じものなんです。

そのフレームにアルテグラDi2、カーボンホイール、カーボンハンドル搭載なんてまさに即戦力。

凝ったペイントが多いSCOTTですが、FOIL RC 10はカーボン地にクリアだけなのもバイクのスパルタンな雰囲気が出ていていいですね。

 

ホイールはSyncros Capital 1.0 50 Disc。

50mmハイトで内幅21mm、最大外幅31mmとかなり現代的なスペックです。

もちろんチューブレス対応。最初からこれくらいのホイールが付属するのは嬉しいですね。

 

タイヤは前後28C。

タイヤもチューブレス対応なので気軽にTL化できますね。

フレームのタイヤクリアランスは30mmとなっています。

 

ハンドルもSyncrosのCreston 1.0 Aeroがアッセンブルされています。

FOIL専用ステムに合わせて作られているので見た目がかなりスッキリしていますね。

エアロの上ハン部分は滑り止めにテクスチャー加工がされており、握りやすくなっています。

 

ですがポジションが決まったら専用の一体型ハンドル「Creston iC Aero」に交換したいところ。

さらにエアロでカッコ良く、335gとかなりの軽量化にもなります。

 

コンポーネントはアルテグラDi2.

素早く正確な変速、レバーのコンパクトさなど電動変速によるメリットは、もう説明不要ですよね。

レーシングバイクらしく、ギア比は52-36、11-30となっています。

 

見た目もスペックも戦闘機の様なバイクを是非風魔横浜でご覧ください。

サイズはSサイズ、適応身長目安は165~175cmとなっております。

 

サイズや在庫などお気軽にスタッフまでお尋ねください。

Cervélo Soloist フレームセットが入荷しました

2023.May. 3

S5よりも軽く、R5よりも空力に優れたレーシングバイク。「エアロロード」というジャンルのベンチマークとなった名車の名を冠して今期発表されたのがこの「Soloist」です。

ご存じのようにCervéloはそのラインナップで、尖ったバイクが多いです。エアロ全振りのロードS5にTTバイクとしてのP5。登りにフルスイングしたR5、といったように。

ただ、ユンボの選手でもない私たちは、それらを全て所有し、それぞれのフィールドで使い切るのはなかなか難しいです。

この新型Soloistは、軽量化とエアロダイナミクスのバランスを取り、さらに整備性やポジション調整の容易さなど、アマチュアレーサーのための「ちょうどいい」バイクとして設計されています。

 

アマチュアレーサー向けに設計された、と言っても性能に妥協はありません。

他ブランドであれば十分エアロロードセグメントでハイエンドになりえる造形は非常に魅力的。Cervélo S5のような振り切った設計には及ばないながらも高い空力性能を感じ取れます。

さらに今回入荷してきたのはEmbersというカラー。3カラーのラインナップ中カタログ写真だともっとも落ち着いた印象のカラーリングですが、実際に見てみるとラメがさりげなく主張するグッドカラーです。

 

整備性の高さが垣間見えるのは例えばヘッド部。付属のスペーサーセットを使用すると通常のハンドルステムが使用可能です。

配線は開口部のあるスペーサーよりベアリング内側を通ってフレーム内に入ります。なので高さ調整やステム交換時にエア抜きをやり直さないといけないなんてことはございません。

スペーサー上・フォークコラム部は展示用に巻いたビニールテープなので見ないで欲しいのですが、よく見るとコラムは前側がへこんだD型になっているのがわかりますでしょうか?これはR5やCaledonia5と同じ機構で、R5完成車にスペックされるステムも使用可能。フル内装も目指せます。

もう一点わかりやすい点としてはBBがねじ切りである、ということ。

T47-BBrightというR5-CX(Cervéloのシクロクロスバイク)にも採用された規格。プロメカニックが整備する5シリーズはまだ圧入BBですが、セルフメカニックがしやすいねじ切り規格が採用されているのは嬉しい点ではないでしょうか。

「アマチュア向けの設計」というところがこのSoloistの最たるアドバンテージなのではないかと感じています。それは使い勝手だけでなく性能面でも。

過去、あえてS5でなくS3(当時のセカンドグレード)を選ぶ選手もいたようですし、だれもがワウトみたいに踏めるわけではありません。とにかく高い剛性を求めていた時代から時は経ち、「各ライダーにとって最適な剛性」というのがあるようだ、ということはわかってきているようです。

Soloistがベストかどうかは所有して長い時間を共にしなければわからないかもしれませんが、多くのライダーにとって使いやすいバイクであるとは言えそうです。

 

また快適性が高いことも海外含め多くのインプレッションで評価されています。

これの証明になるかわかりませんが、今年のPari-Roubaixというえぐすぎる石畳が有名なクラシックレースでJUMBO-VISMAチームはカレドニアではなくこの「Soloist」に乗っていました。

タイヤクリアランスが34mmと大きいこと、そしてエアロ性能の高さが優先されたのかもしれませんが、フレームにも一定以上の快適性・衝撃吸収能力があることでチームから選ばれたのだと思います。

Cervélo – Soloist Frameset ¥484,000-(税込)

今回入荷してきた54サイズは適正身長が168~176cmほど。多くの日本人やこれをお読みのアナタにもフィットするサイズではないでしょうか。

完成車が入ってくる予定はいくつかありますが、フレームのみでの入荷予定はもうありません。価格もフレーム価格が高騰している今見るとかなり割安に感じますよね?

ワウトがパリルーベで乗ったというだけで欲しくなってしまうのは僕くらいでしょうが、カッコイイ!というだけで所有しても、後悔の無い走りをしてくれるはずです。

まずは風魔横浜で、肉眼でご覧ください。店内でもいい感じにキラキラしていて欲しくなってしまいますので。

【より速く・より快適に】SCOTT ADDICT 20

2023.Apr. 25

「より速くより快適に、今までより更に遠くへ。」

そうSCOTTが送り出すADDICTシリーズ。

レースで走りたいわけではないけれど、まったり走るだけでは物足りない、という方が多いと感じています。そんな方々には、このバイクがピッタリではないでしょうか。

■SCOTT ADDICT 20 ¥550,000-(税込)

Addictは「Addict」と「Addict RC」の2種類ラインナップがあり、こちらはノンRCの「Addict」。

Addict RCとの大きな違いはジオメトリーで、RCがレーシングジオメトリーなのに対し、ノンRCのAddictはエンデュランスジオメトリーが採用されていて、RCに比べアップライトなポジションが取れるようになっています。

 

フレームに使われるカーボン素材も違っており、Addict RCよりもしなやかなものが使用されています。

 

Addictが秀逸な点として「エンデュランスすぎない」というところ。

アップライトなポジションが取りやすくありながら、走りの面もスポイルされていません。

またフレーム造形や太さはエンデュランスらしからぬ硬派な雰囲気です。

エンデュランスモデルではケーブル類が外装のバイクも多い中、フル内装になっているもポイント。

エアロ性能も高く、見た目もスッキリしますね。

コンポーネントは105Di2を搭載。

正確で素早い変速、レバーのコンパクトさ、操作の楽さなど電動変速によるメリットは大きいです。

フル内装のバイクはワイヤーの取り回しがタイトになってしまうので、やはり電動コンポが理想ですよね。

シマノ12速なので、後々アップグレードしたくなっても部分部分でのパーツ交換も可能です。

サドル・シートポスト共にシンクロスのものがアッセンブルされています。

シートポストはカーボン製。

軽快感や快適性が大きく変わる部分なので最初からカーボンは嬉しいですね。

サドルも珍しい色ですが車体色やタイヤの色と相まってオシャレな雰囲気です。

タイヤは標準で32cが入っています。

メーカー推奨は35cまで。

軽さ重視で細くしたり、ブロックのあるものに変えてオールロード的な使い方など、好みで変えるといいですね。

最近のエンデュランスとオールロードのジャンルの境目はかなり曖昧になってきました。

SCOTTのバイクを紹介すると毎回言っている気がするのですが、このAddict 20もカラーが本当にかっこいいです。

カタログでは「BLUE」と素っ気ないネーミングですが、光や見る角度によって青や緑や紫に変化するマジョーラ系カラーになっています。

こればかりは写真では伝えきれないのでぜひ実物をご覧いただきたいです。

トップチューブだけマットカーボンなのもメリハリがついてカッコいいですよ。

サイズはSサイズ、適正身長目安は160~170cmとなっております。

風魔横浜ではその他SCOTTのバイクの在庫、入荷予定がございますので、サイズやバイク選びのご相談等はお気軽にお問合せください!

鎌倉散策にレンタルバイクはいかがでしょうか

2023.Apr. 25

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: newrental-1024x440-1024x440.png

いよいよ行動制限のないGWが近づいて参りました。

系列店のGROVE鎌倉店では、「レンタルサイクル」も行っております。

鎌倉散策や景色もグルメも楽しめる三浦・湘南エリアで仲間と一緒にツーリングはいかがでしょうか?

もしくはロードバイクやマウンテンバイクに興味があるけど、まずはどんなものか乗ってみたいという場合にも是非ご利用下さい。

 

ロードバイク 1日 5,000円

フロントサスペンションタイプ 1日 2,500円

ダブルサスペンションタイプ 1日 3,000円

 

cannondaleやSPECIALIZEDといったブランドのバイクがお楽しみ頂けます。

その他ヘルメットやライトなどのオプションもご用意しております。

金額やご利用方法など、詳しくは下記リンクをCHECK ! !

皆様のご利用を心よりお待ち致しております。

レンタルホームページ ⇒ https://grove-rental.com/

ゴールデンウイーク期間中の営業日のご案内

2023.Apr. 21

平素は格別のご愛顧を賜り誠にありがとうございます。

営業日に関するご案内です。

ゴールデンウィーク期間中は下記の通り営業いたします。

 

 

4月29日(土)通常営業 12:00~19:00

4月30日(日)通常営業 12:00~19:00

5月1日(月) 通常営業 12:00~19:00

5月2日(火) 振替休業

5月3日(水) 祝日営業 12:00~19:00

5月4日(木) 祝日営業 12:00~19:00

5月5日(金) 通常営業 12:00~19:00

5月6日(土) 通常営業 12:00~19:00

5月7日(日) 通常営業 12:00~19:00

 

毎週水曜日と木曜日は定休日とさせて頂いておりますが、5/3(水)5/4(木)は祝日のため通常営業、5/2(火)を振替休業とさせて頂きます。

皆様のご来店をお待ちしております。

【GARMIN Edge 540 / 840】入荷しました!

2023.Apr. 20

GARMIN Edge 540と840がついに発売されましたね。

サイクルモードに行かれた方は、実機をすでにご覧になったかもしれませんね。また、各種メディアでも多数の紹介記事が掲載されており注目を集めています。

当店にも入荷しましたので、ぜひご紹介させていただきます。

 

と言っても皆さま多くのメディアで目にしてらっしゃると思いますので要点に絞ってわかりやすくお伝えできればと思います。

 

GARMIN Edge 540と840の注目機能は、なんといっても太陽光エネルギーを利用した「Solar」機能ですね!この機能によって、長時間のライドでも充電切れの心配が減るはずです。

しかしながら、本質は「Solar」ではなく「稼働時間の長さ」にあることに注意しましょう。540も840も、カタログ上の稼働時間は同じく26時間と非常に長時間になっています。Solar仕様では32時間とさらに6時間分をソーラー充電で賄える計算です。

ライドを通して自転車を楽しむことや体力を向上させることは、もちろん本来のあり方であると思いますが、GARMINのようなサイクルコンピューターの充電が切れてしまった場合モチベーションが下がってしまうこともあるでしょう。

もちろん、ソーラー機能があればさらに安心ですが、充電切れの心配が減り、旧型と比べると実際の使用時には倍近い稼働時間になっているというのはすごいことです。

GARMINは、ライダーが充電切れの状態でライドをすることがないように、稼働時間を長くするためにアップデートを行っているのではないでしょうか。また、充電ケーブルがUSB Type-Cになったことも、充電環境の改善として喜ばれています。

 

GARMIN Edge 540と840の違いは、540がボタン操作のみで、840がタッチパネルとボタン操作が可能な点、840のメモリ容量が540よりも大きい点などです。

ただし、本体サイズ、画面サイズ、稼働時間など、通常使用時に気になるポイントは、両者とも同じスペックです。また、540の方が約5g軽量です。

 

以下が各モデルの価格となります(全て税込価格)

  • 540の本体のみ: 54,800円
  • 540のセット: 69,800円
  • 540のSolar仕様の本体のみ: 69,800円
  • 840のセット: 74,800円
  • 840のSolar仕様の本体のみ: 74,800円

 

540と840の両方において、Solar仕様は本体単体で販売され、セット販売はありません。

一方、840にはSolar機能のないモデルもありますが、こちらはセット販売のみで、単体での販売はされていません。

540にもSolarありとなしの2つのモデルがあり、その価格差は15,000円です。また、セットと本体のみの価格差も同じく15,000円となっています。

540と840のSolar搭載モデルについては、価格差は5,000円です。

 

新しいサイクルコンピュータには、リアルタイムスタミナやパワーガイド、脚質判定などの新しい機能が多数搭載されています。これらの機能が必要かどうかは実際に使って体感してみないと分かりませんが、単純に面白いと思います。

これらの機能はライドをより楽しいものにし、厳しいトレーニングに少しでも面白さを加えるために作られています。モチベーションを少しでも上げることができれば、その価値は大きいでしょう。

ただし、本体のみでは使用できる機能には制限があり、心拍計やパワーメーターとペアリングすることでアンロックされる機能が多数あります。すでに心拍計やパワーメーターをお使いの方にとっては問題ありませんが、高機能なサイクルコンピュータを初めて使う場合は注意が必要です。

 

ということで、オススメは「840Solar本体のみ」です。というか私が欲しいです。

「Solar」搭載。そして、540比でわずか5,000円の差。

個人的にはライドの最中、疲れているときにはタッチパネルは使いづらいのではないかと感じており、これまで5○○シリーズを使い続けてきましたが、840はボタン操作とタッチパネルを兼ね備えているため、使いやすさにおいて大幅に改善されているのではないかと。さらにSolar機能も魅力的で、私はついつい惹かれてしまいます。

 

初回入荷数には限りがあります。5月から6月にかけては安定供給されるのではないかと思いますが、余裕を持って富士ヒルに間に合わせるなら!お早めにお買い求めください。

また、万が一落としてしまっても傷つかないように、シリコンケースも黒のみですが仕入れています。

風魔横浜では、直接商品をご覧いただけます。ぜひご来店ください。遠方の方やお時間のない方は、BIKE-ONLINEでもご購入いただけますので、こちらもご利用ください。

【これぞ究極のホイール】ENVE SES4.5 インプレッション

2023.Apr. 17

ずーっと25c・クリンチャーを使っていた私ですが、少し前に28cを使いその良さに気づいて以来、それをさらに活かせるホイールが欲しいなーと常々思っていました。

あーでもないこーでもないと色々候補を考えていたのですが、やっぱりこれしか無いだろうということ勢いで購入してしまいました!

 

■TARMAC SL7 × ENVE SES 4.5

やっぱりENVE、超カッコいいですね。(自画自賛)

このカッコよさ、オーラはやはりENVEにしかないものだと思います。

これだけで半分くらい満足しちゃってますが、天下のENVEはもちろんカッコだけじゃありません。

 

せっかくなのでタイヤもENVEにしてみました。

ENVEロゴをバラしたトレッドパターンがカッコいいです。

ENVEホイールに最適化されて作られており、空力が良いそう。

27c(28相当)に内幅25mmフックレスで、空気圧は脅威のフロント3.3bar、リア3.5bar。

ロードバイクをこんなに低い空気圧で乗るのは初めてでした。

空気圧はもう少し上げたり下げたり試行錯誤してみようと思います。

 

まずホイールを付け替えてひと漕ぎふた漕ぎで驚いたのは乗り心地の良さ。

今までクリンチャーメインだったというのもあると思いますが、未体験の乗り心地で今までの感覚だと空気が抜けてるんじゃないかと本気で思ったくらいです。

また、乗り心地と同じくワイドなチューブレスからくる異次元のスムーズさ。

スピードを出して走っていて急に路面が荒くなっても跳ねたり失速している感じがありません。

下りも明確に速くなりました。

4.5の持つ空力性能+チューブレス、どちらも効いていると思いますが、今までよりも速いのに断然安定しています。

リムの精度の高さも要因の一つかもしれません。

バイクをメンテナンススタンドに掛けてホイールをぶん回しても明らかにブレが少ないです。

 

そして一番気になっていたスプリントやダンシングでの加速。

これは思わずにやけてしましました。

踏み込んだ時の反応もすごくいいのに、伸びるような感覚もある感じは今までにありませんでした。

登りでも反応の良さそのままでよく走ってくれます。

前のホイールもかなり空力性能の高いものだったのですが、平坦での高速巡行は特に変わらず。

正直あまり変化が感じられなかったらどうしようと心配だったのですが、杞憂に終わりました。

 

使ってみて、ENVEの言う「Real-World Fast」を感じて理解できた気がします。

性能と同じくプライスも究極ですが、間違いなくそれ以上の価値のある一本だと思います。

なかなか勇気のいる買い物でしたが、最高の性能で大満足です。

 

【最高峰エアロロード】SCOTT FOIL RC 30

2023.Apr. 11

UCIの新レギュレーションに対応し3代目にモデルチェンジしたFoil。

先代と大きくフォルムが変わりかなり話題を呼んでいましたね。

発表から時間がかかりましたがようやく風魔横浜にもやってきました!

 

■SCOTT FOIL RC 30 ¥770,000-(税込)

1:3のルールの撤廃と完全ディスクブレーキ専用設計になったことで更なる進化を遂げたFoil。

先代モデルよりも21%速く、9%の軽量化、10%快適性が向上しているとのこと。

 

実際に見てみると写真で見るよりもよりも薄い!とにかく薄いです。

ヘッドチューブを薄くするために1インチコラムを採用や、新レギュレーション対応バイクあるあるでシートポストまで薄く、Di2のバッテリーも入りません。

Di2のバッテリーはBBとシートチューブ接合部付近に収納されています。

エアロへの本気を感じますね。

そしてピュアなエアロロードながらフレーム 985g・フォーク 475gと重量も比較的軽め。

ロードバイクの速度域では重量よりも空力性能と言われますが軽いに越したことはないですよね。

 

ちなみにFoil RC 30は、新型Foilの中では手頃な価格帯に位置するモデルなんですが侮ることなかれ。

Foil RC 30のフレームはHMXグレードで、ワールドツアーの選手が使っているのもこのHMXグレードというカリカリのハイスペックバイクなんです。

 

新型Foilの特徴的な部分と言えばやはりシートポスト、「Syncros Duncan SL Aero CFT」。

特許取得済みのこのシートポストは非常に薄く扁平した見た目ですが、実際には2つのパーツに分かれた構造をしています。

前側のカーボン製耐荷重ピースが大きくしなることで快適性を高めています。

快適性の向上だけでなく、路面が荒れていてもペダリングが安定するという効果も。

後方のカバーの部分に入れ替えて付けられるリアライトや、ノーマルタイプのシートポストも別売りでラインナップがあります。

 

ハンドル周りは専用ステムでホース類を内装。切れ角の制限はありません。

ハンドルのクランプは一般的な31.8なのでお好みのハンドルをお使いいただけます。

角度は10度で長さも70~140mmまで10mm刻みでラインナップされています。

昨今のエアロなバイクはポジションの自由度が少ないものも多い中、サイズ展開が細かいのは非常に嬉しいポイントですね。

 

ポジションが定まったら専用の一体型コックピットCreston iC SL Aeroに交換したい所。

335gとかなり軽く、さらにエアロ性能も向上します。

 

こんな攻め攻めなクリアランスは久しぶりに見ました。

いかにもエアロ!という感じが最高です。

装着されるタイヤはフロント25c・リア28cと珍しい前後異サイズ。

フレームのタイヤクリアランスは30mmとなっています。

 

コンポーネントは105Di2。

正確で素早い変速、レバーのコンパクトさ、操作の楽さなど電動変速によるメリットは大きいです。

それに内装式のバイクはやはり電動コンポが理想ですよね。

シマノ12速なので、後々アップグレードしたくなっても部分部分でのパーツ交換も可能です。

 

生まれ変わったFoil RCを風魔横浜でご覧ください。

最近のSCOTTのカラーリングはどれもすごくカッコいいですが、個人的にはこのFoil RC 30の赤がイチオシ。

カーボン地が透けているグラデーションにクロームのロゴは反則です。

サイズはSサイズ、適応身長目安は160~170cmとなっております。

 

サイズや在庫などお気軽にスタッフまでお尋ねください。

CONTINENTAL GP5000 AS TRがついに登場!

2023.Apr. 3

信頼と実績、安定で最高のコンチネンタル GP5000の兄弟モデル、GP5000 AS TRが新入荷してきました。

今回の入荷は28cのブラックとブラック/クリーム。どちらも¥15,700-(税込)です。

ASとはAll Seasonの略で、TRはチューブレスレディーの略。

「四季を通して使用できる」という名称が示すように、様々な気象条件での走行に対応するために設計されています。

特にウェットグリップ性能の向上はこのタイヤのストロングポイントです。

濡れた路面でも優れたグリップ力を発揮し、耐摩耗性も高い。サイドウォールにもプロテクション素材を採用することでGP5000以上の耐パンク性能を持つ、ロングライド派の方にぜひ使っていただきたいスペックです。

出先での修理の簡単さからクリンチャーを選ぶ方も多いですが、チューブレスの方がクリンチャーよりもパンクのリスクが低くなるというメリットもあります。

滑らかな走行感、快適性の高さなど、サドル上で長時間を過ごすライダーこそチューブレスによるアドバンテージは大きいはずです。

ちなみにカラーはブラックとクリーム。ブラックの方にはタイヤサイドにリフレクターを装備しています。

クリームについては旧来のGP5000でラインナップされていたブラック/トランスルーセントとは全く違う、個人的に大好きなカラーになってます。

当店入荷分を実測したところ、ブラック28cは335g、クリーム28cは320gでした。リフレクター分の重量でしょうか。

 

4月に入り日中なら半袖でも行っちゃいたいこれからのシーズン、とびっきりのライドはぜひ最高のタイヤで走ってください。

その時にGrand Prix 5000AS TRも候補に入れていただくと面白いかもしれません。

軽い転がりに確かなグリップ、長寿命で高耐久、とにかく距離を乗り込みたいあなたにもオススメです。

 

充分に軽量なタイヤだとは思いますが、タイヤの重量にこだわっている人には向かないかもしれません。そんな方には、より軽量なタイヤも豊富に取り揃えています。

ほんのわずかではありますが、GP5000AS TRと同時にGP5000S TRの25c・28cも入荷しております。こちらは本当にほんのわずかなのでお早めにどうぞ。

BIKE-ONLINEでも販売中です!

BIANCHI “NEW OLTRE” 試乗させていただきました

2023.Mar. 26

先日BIANCHIの新型オルトレ、試乗会が行われるという事で興味津々で行ってまいりました。

ビアンキ初の”エアロハイパーバイク”。とにかくスピードにこだわって作られた新しいOLTRE。

今までのビアンキとは全く異なるイメージだったり特徴的なコクピットなど、今年話題の1台でもあります。

せっかく乗ってきましたのでこのNEWバイクのご紹介&インプレもお届けさせていただきます。

高速化が進むプロトンにおいて、「エアロ」は無視することが出来ない重要な要素。

これに対してBIANCHIの出した答えは「システムの一部としてバイクを設計すること」

バイクには当然ライダーが乗っており、その空気抵抗はバイクが20%、残りの80%はその上に乗るライダーに対してのもの。これに基づいてライダーを設計プロセスの中心に据え、これまでとはまったく違う、ライダーとバイクが一体となった時に最大の空力性能を発揮するよう設計されています。

その最たる例はこちら、エアディフレクター。UCIから物言いがついて、、、と話題にもなりましたね。

空気効率を最大化するためモータースポーツから着想を得たようで、ヘッドチューブ側面を整流し、ヘッドチューブ後部に低気圧エリアを作り出すというもの。

ライダーの脚周辺に当たる風を少なくするということです。

嘘みたいですがこれが結構効いていて、いいスピードで走っている時にエアディフレクターの後部周辺に手をかざすと明らかに手に当たる風が弱くなりました。嘘みたいですよね。本当なんですよ。ビックリしました。

 

ちなみにエアディフレクター、UCIルール違反です。UCIレース、またはそれに準じたルールを適用しているレースでは使わないようにしましょう。KOMハンティング用途には最適かと。

もっと言うと、BIANCHIはエアディフレクター未装着の状態でこの新型OLTREのUCI認証を取得したとのことです。

そして特徴的なコクピット。

新型OLTREを代表するルックスとも言えるでしょうか。

低いスタックにせりあがるステム。中央に穴が開き上面にはヴォーテックスジェネレーター。

フレームを小さくして空力を稼ぐ手法は知られていますが、ハンドル中央の空洞はエアディフレクター同様の働きをし、ライダーの脚部前方に低圧ゾーンを作るようです。

 

一体型ハンドルは細かい調整ができない点が大きなデメリットではありますが、それ以上に空力・剛性・重量など多大なメリットがあることも間違いありません。私的にはすごく使いやすい形と感じました。エンド部よりもブラケットが20mm狭くなっているハの字形状というのも好印象です。

はい、ヴォーテックスジェネレーターです。

先のハンドル上面とこちらフロントフォークエンド部、そしてエアディフレクターを外したところに付けるグロメットがこの長細い突起状の形をしており、境界層剥離による圧力抗力の発生を防いでくれます。単純にスルーアクスルの穴が貫通していないところも好印象ですね。

ちょっと説明が長くなってしまいましたが、私も発表前、そして今回の試乗前にもっと詳しく説明を受けました。

その説明を受けて、なぜか先入観で想像していたのが、めちゃくちゃ速いけど乗り心地とか乗り味とかハンドリングとか、何かビアンキらしさみたいなものが破綻した恐ろしく硬いバイク。

最初に試乗したのは最もマッシブな印象のあるハイエンド、OLTRE RC。

全然違いました。すみません、なめてました。めっちゃ良かったです。

 

挙動は素直で軽く安定している。初めて乗るサドル高くらいしか合っていないバイクとは思えないニュートラルな操作感。

踏んだ分以上にバイクが伸びる感覚に驚くのと同時に、とってもシルキーで上質な乗り心地にも驚かされる。こんなに速いのに乗り心地いいなんてどうなってんの?という驚きです。

剛性の高さも感じるのですが、それ以上に軽さが際立つ&快適性が高いのでイヤな印象は一切ナシ。ついつい踏みたくなっちゃうのは良いバイクの性なのでしょうがないとして、おそらくホイールも良いので軽~く回していても速い&気持ちがいいです。

実際重量も軽くサイズ55のOLTRE RCで6.85kg。反応も良く、登りが不得意なんてこともまったくありません。

見た目に奇抜というか異形というか、少なくとも私はその見た目からは想像もできなかった上質な乗り味。

エアロ&スピードに全振りしたハイパーエアロロード、だけではこのバイクを言い表せていなくって、BIANCHIのバイクが持つ上質な乗り味はまったく失われずにこのバイクの根幹をなしていました。

特にOLTRE RCはトータルでのバランスが完璧。重量に剛性感、快適性の高さ、パーツをピックアップしても3Dプリントされたサドルはビアンキのバイクでなくても着けたくなるほど。28cのピレリタイヤもホイール・バイクの良さをさらに向上させているような印象。

BIANCHIのハイエンドに相応しい、ものすごい良いバイクでした。

 

試乗コースは短いものでしたが多くのシチュエーションの試せるいいコースで、OLTRE RC、OLTRE PRO、無印のOLTRE、他SPECIALLISIMAなど乗りましたが違いを実感できる部分も多く面白かったです。

荒れたアスファルトでカウンターヴェイルなしのOLTRE RCでも振動はおとなしく、でもやはりカウンターヴェイル搭載のOLTRE PROだと衝撃が丸くなったような印象があったり、無印もいいなあ、SPECIALLISIMAはやっぱり上質だ、などなど、楽しませていただきながら理解を深められました。

 

当店にも新型OLTRE入荷してまいります。

ご予約、ご質問、何かございましたらお気軽にスタッフまでお声がけください。