2019.Jan. 29
最新のマウンテンバイクといえば、カーボンフレームに高性能なサスペンションを前後に装備し、路面追従性と登坂性能をできるかぎり追求した機能の多いバイクが多くなっています。今回ご紹介するバイクはその逆のスタイルをいくkonaの「UNIT」シリーズ。
前後サスペンションの無いフルリジッドマウンテンバイクという仕様で、UNITシリーズはkonaのラインナップとして定着しています。サスペンションが無いのでハードなダウンヒルは厳しい場面もありますが、バイクパッキングやオフロードツーリング等UNITこそ最高なシーンが存在します。
実際どんな使い方がイケてるのか、こちらの動画でイメージしてみてください。
Not Far From Home II – Destination North from Kona Bikes on Vimeo.
横浜ではなかなかこういう遊び方は難しいですが憧れてしまいます。そんなUNITの2019年モデルが入荷しましたのでご紹介いたします。
◆ UNIT X 27.5+
¥145,000-(税別)

こちらはSRAM NX 1×11ドライブトレインを装備したギアードのモデル。フレームはレイノルズ520クロモリパイプを使用しており、しなやかなで上質な乗り心地が特徴です。

リアは11-42tのスプロケットを装備し、走行範囲が広がります。

マットなグレーとオレンジがとてもオシャレですね。フレームは内装のドロッパーシートポストを装着できます。

タイヤサイズは27.5×2.8のセミファットタイヤを装備。フレームにサスペンションが無い分タイヤのエアボリュームを増やして路面に追従させています。フルリジッドのクロモリフレームにこのタイヤサイズは本当に相性がよく、サスペンションが無いことを感じさせない独特のライドフィールが乗り手をしびれさせてくれます。中にはこのバイクでふじてん等常設コースを攻める強者も!?

フレームの各部にキャリアやケージなどを装着できるネジ穴がついており、拡張性の高さもUNITの強みです。
◆ UNIT 27.5+
¥111,000-(税別)

こちらはフルリジッドかつ変速機構を持たないシングルスピードのモデル。最もミニマルな装備のマウンテンバイクとなります。それ故にメカトラブルのリスクが大幅に減少します。オフロードのツーリングはトラブルがつきものですが、UNITなら何も気にせず走り続けられます。

後々ディレイラーを付けて運用することも可能で、UNIT Xと同様スライドドロップエンドとなっております。トレイルを楽しく駆け抜ける際は短め、荷物を積んでツーリングの場合は伸ばして乗る、といった具合に走り方に応じてリアセンターを調整できます。楽しめるフィールドが多彩なUNITシリーズならではの機能となります。

細身のクロモリフレームに渋めのグリーンがよく似合っています。

27.5×2.8のタイヤで高い走破性を持っています。タイヤ外径は29インチとほぼ同じですので、29インチのホイールを履かせてみるとまた違う面白さを味わえます。。
写真やカタログで見るよりも実物のフレームはカラーリングが秀逸です。風魔横浜店頭でご覧ください。
2019.Jan. 28

今年一番の“大寒波”が日本列島を包んだ週末、MTBデビューライドと称して
普段はロードバイクにお乗りの皆さんを引き連れ、
お馴染みのYAMABUSHI TRAIL TOURへ行って参りました。
寒波襲来 + 冬の西伊豆名物 “西風”に身構えつつも現地に着いてみると
ほぼ風無し、寒波も足早に通り過ぎ気温も良好!空気が澄み港からは南アルプスがくっきり!!
最高のデビュー日和となりました。

普段はロードに乗られている皆さん、もちろんMTBをお持ちではありませんので、
先ずはBASE TRESにて一日の相棒となるMTBをレンタル。
YAMABUSHI TRAIL TOURでは一日¥2000~からMTB(ヘルメット付き)を
レンタルする事が出来ますのでMTBを持っていなくても手ぶらでツアーに参加可能です!

アテンドの私は皆さんのレベルに合わせハードテールバイク(フロントのみサスペンション付き)を持参。
久しぶりのハードテールライドを満喫して参りました。

身支度を済ませたら搬送車にしばらく揺られ、午前の部を行う牛原山に到着。
ここ松崎町には公共のMTBコースがあり、初心者から上級者まで楽しめる設計のコースとなっています。

まずはMTBに乗るに当たり必要なスキルの講習からスタート。
ハンドルの握り方からブレーキング、アスファルト、砂利道を使って反復します。
下り切ると展望台があり、そこからの展望が抜群!


前方に南アルプス、右の方には富士山の頭が見えていますね~。
何度も訪れていますがいつ見ても絶景!特にこの日は空気が澄んでクッキリ!!
携帯カメラでは感動をお伝え出来ませんね・・・。
しばし休憩しながら午後に走るトレイル(古道)の成り立ち等に耳を傾けます。

場所を変え続いてはフォーム、重心位置の移動などちょっと踏み込んだ内容へ、何事も実際に体感する事が習得への近道です。

コース入口に戻り、コースイン最後の仕上げ。
しっかりとスタンスを保つ事でバイクの中心に荷重する事が大事!力んでハンドルを握らない!!
斜度に合わせた重心の移動!!!etc・・・。スキルのおさらいを終えたらいよいよコースイン!





皆さん恐る恐るコースインするものの本数を重ねる度に良い感じに!転倒もありましたが楽しくライドされています!!
しっかり反復しMTBライドに慣れたところで午前の部終了!昼食をいつもの民芸茶房で頂き、午後の部に備えます。
昼食時の話題はもちろん午前の部の話から始まるのですが、普段ロードにお乗りの皆様という事で自然とロードバイクの話へシフト。
話しの種が尽きず楽しい昼休憩となりました。
いよいよ午後の部のスタートです!午後は実際にトレイルを走行します。
期待と不安が入り混じる中、いざトレイルイン!!


YAMABUSHI TRAIL TOURでライドするトレイルは“古道”となり、
古くからその土地にあり使われなくなった生活道を“再生”した道。
一般的なMTBコースに比べ路面の変化が多いのが特徴で、時折現れる非日常を楽しみながら進みます。
トレイルの分岐点に到着、広場になっておりここで小休憩。

ここ松崎では桜葉が生産されており、その桜葉の塩漬けで餡餅を包んだ”さくら葉餅”を皆で賞味。
程よい塩加減でライド時に持って来いのおやつとなりました。

また、ここでは丸太越えの練習を実施。
前後輪の抜重を素早く順番に行います。簡単な様で案外難しいスキルですが
こうして遊びながら練習するのも習得への近道となります!

難所では笑い声と時折悲鳴(笑)響き渡ります。無事に難所を走り終え、トレイルも残すところ僅か。
皆さんまだまだ元気!やる気も十分残っていますが、もう一息で楽しい時間も終わりとなります。




一気に駆け抜け下山完了!山から海へ降り、MTBデビューイベント終了です!!
最後にお約束の転倒もありましたがケガ無くライドを終える事が出来ました。
転倒直前のコーナーへの侵入、かっこ良かったですよ~!!
最後にご参加頂いた皆様ありがとうございました!&お疲れ様でした!!
普段使わない筋肉フル動員で今日は筋肉痛になられている事と思います!笑
MTBのスキルを生かして、安全に速くロードバイクを操りましょう!!
2019.Jan. 12

非常に冷え込み、時折“雪”が舞う本日、皆様いかがお過ごしでしょうか??
正月休み明けの三連休、ライドや疲れた体を休めたりされている事と思います。
さて、本日はイベント開催のご案内。
MGM x YAMABUSHI TRAIL TOUR 2019年一回目のツアーとなり、
当店、風魔横浜メカニカルサポートライダー“高橋 大喜”を講師として招き
YAMABUSHI TRAIL TOURのトレイルでクリニックを実施する希少な内容!!
毎回締め切りを待たずに定員に達してしまう大人気のプレミアムイベントです!
昨年の様子は コチラ
以下、イベントの詳細です。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
開催日:2月10日(日)
集合時間:AM9:00
集合場所:松崎港
ツアー代金:¥14.000-
ライドレベル:中級~
昼食:持参
定員:12名様迄
※当グループにて車体をご購入頂いた方を優先とさせて頂いております。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
今回のツアーは3回目と言う事もあり
YAMABUSHI TRAIL TOURで一番ボリュームのある、中・上級向けのトレイル“ EPIC RIDE ”にて開催。
ほぼ一日山中にこもりっきりなMTB大満喫なツアーになりそうです!もちろん昼食は山中にて!!
EPIC RIDEは上りも下りも楽しめるトレイルとなっておりクリニックに最適、
非常に満足度の高いイベントになる事間違い無しです!!
イベントへのご参加・ご質問は各系列店まで。
皆様のお申込みお待ちしております。

2019.Jan. 4

新年、あけましておめでとうございます。
旧年中はご厚誼を賜りまして、誠にありがとうございました。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
と言う事で、始まりました2019年!!
新年最初のイベントレポートは12月30日に開催させて頂いた走り納め。
まずはMTB班のレポートからお届けいたします!
毎年恒例となった西伊豆は松崎町、YAMABUSHI TRAIL TOURにて開催。
2018年を締めくくるに相応しい最高のライドとなりました!!

集合はいつもと変わらぬ松崎港、この時期は空気が澄んでいて雪化粧の南アルプスを望む事が出来ます。
ちょっと寒そうな一コマですが、当日は風も無く最高の気候でした!
まずは朝のブリーフィング、参加者の皆さんこれから走る最高のトレイルを想像し自然と笑みがこぼれます。
積み込みを終え目指すはトレイルヘッド!走り納めのスタートです。

搬送を終え、トレイルヘッド直前へ到着。
ここからウォーミングアップを兼ねて自走でトレイルヘッドへ

登り切り、いざトレイルイン!皆さんのテンションが最高潮になる瞬間です!!
今回はビギナーの方にもご参加頂きました、“初トレイル、ドキドキする~”と直前まで緊張されていた様子でしたが・・・

ご安心下さい。YAMABUSHI TRAIL TOURが誇る敏腕ガイドのライドレクチャーにお任せあれ!
走る程にメキメキと上達、自然と笑顔に。

皆さん思い思いのラインを縦横無尽に駆け抜け1本目のトレイル終了。
この場所には古道を使ったトレイルならではの“馬頭観音”が、詳しく知りたい方は是非ツアーにご参加を!!

2本目のトレイルを駆け抜け港に戻り、皆様お待ちかねの昼食タイム。

昼食は松崎港の民芸茶房さんで頂きます。
私は民芸茶房さんではお決まりのミックスフライ定食を頂きました、アジ、太刀魚、エビ、イカの4点盛り!!
画像にはありませんが定食に付いて来る“イカの沖漬け”が絶品!お土産に8本購入される強者も!(笑)
食事中はライドやバイクの話で大盛り上がり!お腹を満たしたら午後の部スタート!

午後はYAMABUSHI TRAIL TOURで最も長いトレイルを走ります!
トレイルヘッドの近くには宝蔵院と言う空海が1200年前に開いたと言われるお寺があり、
苔むした雰囲気のあるお地蔵様が迎えてくれます。
展望台もありそこから望む景色は、、、

ご覧の通り絶景!!皆さんお決まりの撮影スポットとなっております。
今回の走り納め、いつもと違うバイクで走らせて頂きました。
KONA / PROCESS153 29er AL DL をお借りして一日中”29er”を満喫!
トレイルでのライドは初めてでしたが乗り味は“最高!”大径ホイールの走破性の高さったらありません!!
バイクについて色々と書かせて頂きたいのですがイベントレポートの為
詳しくは店頭で!と言う事にさせて下さい!何時間でもお話させて頂きますよ~!!(笑)
ではレポートの続きに参ります。
このトレイル、アトラクション的なセクションが沢山あるので、
臨場感をお伝えするべく写真盛り沢山でお送りいたします。
参加頂いた皆さん全員を激写いしましたので思い出の振り返りにどうぞっ!!

前半はトレイル入り口入ってすぐの難易度高めセクション。斜度もありつつ根と岩でガレてます・・・。
後半はジャンプスポット、皆さんイメージとの差はいかがですか??(笑)

続いてこちらは通称“グランドキャニオン”トレイルの左右が切り立っており、
正にグランドキャニオン!(笑)ボトムは水が湧き出ており沼状態・・・。
いつもは様々なドラマが生まれるのですが、この日はコンディション抜群で皆さん危なげなく走破されておりました。

最後は松崎の町が一望出来るスポットへ、最後にはお決まりのパンク。
楽しくなり過ぎてチューブレスタイヤ取れちゃいました・・・、チューブを入れて素早く復帰しましたよ~!!
そんなこんなで楽しかった走り納めも終了となりました。
この度はご参加頂いた皆様、誠にありがとうございました。
今年も魅力的なMTBイベントを開催して参りますのでご一緒に楽しみましょう!!

2018.Dec. 29

新年の営業は1月4日から。通常通り11時から20時までオープンいたしますのでお正月休みの方はぜひ遊びにきてくださいね。
1月も初旬からイベント盛りだくさんでお送りいたします。年末年始目いっぱい食べたら風魔横浜のイベントでデトックスしましょう!
1月5日 土曜日 モーニングライド to 羽田AIRPORT!!
新春一発目のイベントは羽田は大鳥居までゆるりとライドし2019年の交通安全を祈願しにいきましょう!
気持ちのいいペースで走るグループライド。集団走行に慣れないという方もまずはこのくらいの距離・スピードから一緒にチャレンジしませんか?ベテランでハードコアなお客様も一緒にまったり新春燃焼ライドいかがでしょうか??
集合は風魔横浜に8時30分。羽田でお茶してお昼前後にお店まで戻る予定です。
1月6日 日曜日 戸塚合同朝練
定例となってきました第一日曜日開催の系列店GROVEとの合同朝練。
アップダウンのある信号の少ないコースを周回、集団走行やローテなど高めの強度でしっかり練習しましょう!
自然と走力ごとにグループ分けされますのでご安心ください。
こちらは8時30分に周回内の待ち合わせ場所(スタッフまでお問合せ下さい)集合です。
1月14日 月曜祝日 ステップアップスクール
朝8時30分に風魔横浜にお集まりいただき、自転車に乗る基本中の基本から今一度学びましょうのスクール。
横浜周辺の交通量の少ない所で練習。その後お茶をしてお昼までにはお店に戻ってくるというものです。
1月は年始めということもありますし基本の基本からまた学びなおしましょう!
1月20日 日曜日 大磯クリテリウム
冬と言えば大磯クリテリウム!2019年も遊びに行きます!
日頃のトレーニングの成果を出すには絶好の機会。
1周約1kmの特設コースを周回し競います。周回数はクラス事に異なり走力に合わせてエントリーが可能です。
時間 各カテゴリーごと
集合 大磯ロングビーチ駐車場
※アテンド・メカニカルサポートの最低遂行人数がございます。参加ご希望の方は当店までご連絡下さい。
皆様のご参加をお待ち致しております。
1月27日 日曜日 ロードバイカー向け MTBに乗りに行きましょう!@YAMABUSHI TRAIL TOUR
MTBに乗りに行きましょう!オンロードではなく土の上を走るという体験、そしてそのための基本的なスキルを学ぶのはもちろん、風光明媚な西伊豆で、ロケーション・食事・MTBライドと一日しっかり楽しみましょう。ロードバイクでどんなに練習するよりもMTBに一回乗ることでわかることがたくさんあります。2019年のスキルアップの糧に奮ってご参加ください。
*定員には限りがあります。参加ご希望の方はお早めに当店までご連絡ください。
どのイベントも参加ご希望の方は当店までご連絡下さい。
皆様のご参加をお待ち致しております。
2018.Dec. 27
シマノのMTBコンポーネントでフラッグシップに君臨しているXTRがついにモデルチェンジを果たしました。ロードバイク以上にMTBはトレンドが目まぐるしく変化しており、XTRもそれに合わせて様々なアップデートが加えられました。先代M9000までのXTRはクロスカントリーに的を絞ったラインナップで、軽さ・コントロール性に重きを置いたデザインになってました。今回生まれ変わった新型のM9100(M9120) XTRは、クロスカントリーに加え近年激化しているエンデューロにも対応する幅広いラインナップとなっています。
今回は新型XTR M9120系のブレーキレバー・キャリパーが入荷しましたのでご紹介します。
◆ BL-M9120 レバーセット
¥25,038-(税別)
◆ BR-M9120 キャリパー(片側)
¥15,834-(税別)

M9100はXC(クロスカントリー)、M9120はエンデューロシーンを想定した住み分けとなっています。

レバーをハンドルに固定するクランプの位置が大きく変わっており、これによりシフターの取付位置・角度の自由度が増し操作性が向上します。

クランプ位置はずれましたが、レバーの支点の位置でハンドルと接触するためハードなブレーキングでもレバー本体がたわむことはありません。レバー本体を2点で支持することにより剛性があがりました。

クランプはもちろん容易に脱着が可能です。

レバーの形状も見直され、くびれ部分はより細くなり握る部分は0.5ミリほど太くなりました。


お次はキャリパーですが、M9120はより制動力の高い対向4POTのキャリパーとなります。

シマノのDH・エンデューロコンポーネントのSAINTと同様、前後異径ピストンを採用しています。

SAINTに比べスマートな印象の新型XTR。ただ、ピストン径を測ったところほぼ同じサイズとなっています。
より少ない力で高い制動力を発揮し、かつよりリニアに応答するコントロール性が高まった新型M9120のブレーキは相当の実力を秘めているブレーキと感じられます。
店頭に展示しておりますのでぜひ実際にご覧ください。また組み付け等のご相談も承っております。お気軽にお問い合わせください。
2018.Dec. 21
急激な冷え込みから、さらにその人気を加速させたSPECIALIZEDのDEFLECT GLOVE。
オーダーしていた分がようやく再入荷致しました。

耐風性ソフトシェルは冷えやすい手と冬の空気をカット!しつつも手の動きを妨げません。厚手過ぎないところが人気の理由です。
なんだかんだ言っても一番人気はブラックですが、レッド・イエローもおとなしくなりがちな冬のサイクリングファッションのワンポイントとして人気が高いです。

手のひら側はスエード地。グリップ力はとても優秀。パッドも多すぎず少なすぎずいい塩梅です。タッチパネル式ディスプレイにも対応しています。
DEFLECT GLOVE ¥4,800-(税抜)
この値段でしっかりと冬と戦えるのは心強いのではないでしょうか?今ならサイズもお選びいただけますのでお早めにどうぞ。

そしてこちらはDEFLECT H2O GLOVE。そう、優秀なDEFLECT GLOVEに防水機能が追加されたモデルです。
1月から早速始まるブルべなど、冬のどんな天気でも走る理由のある方はこのくらいの戦闘力を兼ね備えたグローブをお勧めします。
外装には通気性があって完全防水の素材を。リフレクターも配備しているので冬の雨の夜なんていう恐ろしいシーンでも安心です。

手のひら部分のグリップ力は高く、雨天でも操作性能を落としません。タッチスクリーンも対応しているのでスマートフォンの操作も可能です。
やはり雨での使用を前提としているので通常のDEFLECT GLOVEと異なり手首部分が締められるようになっています。
真冬の雨でも乗らなくてはいけない理由のあるハードコアから単純に冷え性のアナタまでオススメです。
DEFLECT H2O GLOVE ¥7,800-(税抜)

ウィンターキャンペーンは24日(月曜日)まで!となっております。
この機会をお見逃しなく!皆様のご来店をお待ちしております。
2018.Dec. 15
もはやチューブレスシステムはあたり前のご時世となりそれに伴う様々なグッズが増えておりますが、正直なところ何を選べばいいのか悩んでしまいます。
今回ご紹介するのは英ケミカルブランド、マックオフのシーラントキット。Muc-Offといえばデザイン性の高いパッケージやカラフルなケミカルのイメージが先行しがちですが、用途に合ったアイテムを多数用意しています。
特にチェーンルブはウェット・ドライのみならず駆動抵抗の低減を重視したものや、ブルベ等を想定して耐久性を重視した固形のものまで様々です。


同じイギリスのプロツアーチーム、TEAM SKYをサポートしており実際にレースの現場でも使用されているほど高いパフォーマンスを発揮します。
◆ Muc-Off NO PUNCTURE HASSLE チューブレスシーラント
¥2300-(税別)

シーラントだけでなく計量用のスプーンやバルブコアツール、シーラントに反応するライトが付属しています。
こちらが使用方法の動画です。

動画を見て頂けるとわかりますが、バルブコアを外して容器をそのままバルブに差し込み漏れることなくクリーンに作業ができます。
もちろんタイヤを外してスプーンで入れて頂いても大丈夫です。

こちらは変わった形のバルブコアツールとOリングです。ツールは仏式・米式に対応しています。Oリングが2つ付いておりますが、


このようにバルブにツールを装着できます。無くしがちなバルブコアツールですので、出先でも安心です。

また、ライトが付属しておりシーラントにこのライトを当てると反応し、発光して見えます。タイヤに穴が空いたが小さくて場所が確認しづらい場合に役に立ちます。
いままで大体はシーラント単体での販売でしたが、キットでのパッケージはなかなか無かったのではないでしょうか。今回のキットとあとはチューブレス対応のタンク付きのポンプがあれば、問題なくチューブレスレディの維持ができます。
店頭にございますので気になる方はご来店ください。
2018.Dec. 11
カナダを代表するMTBブランド、KONAのリーズナブルなクロスカントリーバイクが特別価格となっていますのでご紹介いたします。
グラビティバイクのイメージが強いKONAですが、クロスカントリー系エントリーモデルのラインナップの豊富さもKONAの魅力のひとつ。モデルが豊富なだけありクオリティも当然高く、いろいろなシチュエーションで遊べる頼もしいバイクが多いんです。
◆ KAHUNA サイズ:S
¥149,000-(税別) → ¥89,400-(税別) 40%OFF!

29インチクロスカントリーバイクのKAHUNAは、軽いトレイルライドであれば難なくこなします。29インチの走破性とスタンドオーバーハイト(地面からトップチューブまでの高さ)の低さが走りに安定感をもたらします。

アルミフレームですが、ヘッドチューブ周りの溶接がとてもなめらかでカーボンフレームと見間違えてしまう程。溶接跡のなめらかさは見た目の良さと耐久性の高さにも影響してまいります。

ブレーキは昨年モデルチェンジを果たしたシマノ M6000 DEOREがアッセンブルされています。トレイルライドにはちょうど良い制動力と、高いコントロール性を持っています。
サスペンションはRECON RL 100ミリトラベルで軽量に仕上がっています。

ドライブトレインはこの価格帯でSRAM NX 1×11のコンポーネント。

ハブは信頼性のあるシマノ DEOREで組まれています。
価格から考えるとパーツアッセンブルが非常に良いことがわかります。
ただいまキャンペーンを開催しておりますのでこの機会にぜひどうぞ。

残り1台のみですのでお早めに!
2018.Dec. 4

早いもので今年も遂に12月。師匠も走る12月となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?
どうにも寒くなってきて早起きがつらい季節になってきましたが、風魔横浜のイベントで走って2018年を締めくくりましょう。
12月8・9日(土日) モーニングライド on The MAVIC WHEEEEEEL!!!!
先日お伝えさせて頂いたのですでにスケジュールは空けておいていただいていると思いますが、この土日はMAVIC ホイールの試乗会を風魔横浜で開催いたします。そこで先着順にはなってしまいますが、試乗ホイールを履いてモーニングライドに行きましょう。営業中のご試乗はあまり長い時間はお試しいただけないので、しっかり走ってみたいという方はご連絡ください。
もちろんホイールの試乗されないという方、もうMAVIC使ってるよ、という方もご参加いただけます。上り下り平坦と楽しめるコースにお連れしようと思いますが、基本的には癒し系ライドの予定です。一緒に週末の朝、さらっと体を動かしてリフレッシュしましょう。
集合は風魔横浜に8:00。走ってお茶して11時までにはお店に戻れる2~30kmくらいのライドの予定です。
参加を希望していただける方は、特にホイールの試乗を希望されるお客様は先着順になりますのでお早めにご連絡ください。その際日にちと試乗してみたいホイールもお伝えください。
12月16日(日) ステップアップライド
横浜周辺のグッドな道をつないで走る知る人ぞ知るライドコース、そのルートを一緒に走ってみませんか?というステップアップライド。
それぞれ課題をもって、時にはレクチャーを交えながら走ってみませんか?というもの。トレーニング目的の速い方のためだけではなく、上手にかっこよく乗りたい全ての方にご参加いただけるモーニングライドイベントです。私が横浜市内で一番オススメしたいパン屋さんにも行く予定です!
集合は風魔横浜に朝8:00、こちらも11時開店時には戻ってきたいと思っております。
12月24日(月) ステップアップスクール
自転車の基本から学びなおしましょうというステップアップスクール。
クリスマスイブに風魔横浜から送る今回も人気のダンシング練です。どうにもダンシングが長続きしない、むしろきつくなっちゃうからあまりやらない、そもそも出来ているかわからないなどなど。お悩みは尽きないと思います。リズムの取り方、重心位置などお伝えしたいと思っています。
集合は風魔横浜に8時。お昼前には解散予定です。スキルアップしてライドの幅を広げましょう!
12月30日(日) 走り納めライド
今年も開催いたします!2018年を締めくくる平成最後の走り納めイベント☆
今年のROADはライダーレベルに合わせ2クラスを設定したライドを開催!
◆中級者ツーリングクラス(中・上級者)
◆STEP UPツーリングクラス(初心者)
STAFFお気に入りのレストランやフィールドを目指し2018年締めのライド。
クラス分けは、STAFFにて行いますがご希望おっしゃってくださいね。
各クラス共に定員を設定しており、参加お申し込みは先着お申し込み優先とさせて頂きます。
※お申し込みは12月25日(火)までとなります。
※当店で車体ご購入頂いた方を優先とさせて頂いております。
※詳しい内容はスタッフまで♪
人気のイベント、すでに予約が入り始めております!
参加希望の方はお早めにご連絡下さい!
皆様のご参加をお待ちしております。