スタッフが本音で語る【2021年買って良かったものベスト3】長谷川の場合
2021.Dec. 30
いつもお世話になっております、風魔横浜の長谷川です。
今回は私の【2021年買って良かったものベスト3】をご報告させて頂きます。ご確認をお願いいたします。
第3位 MAGURA MT TRAIL SL
MAGURAには豊富なラインナップがありますが、こちらMT TRAILはオールマウンテントレイル・エンデューロのカテゴリ。
車体の購入と同時に取付をいたしました。今までMAGURAは完成車についてきたベースグレードのものは使ったことがあったのですが、MT TRAIL SLは絶対的な制動力の高さ、コントロール性の懐が広く期待を遥かに上回ってきました。
ブレーキをアップグレードすると様々なメリットがありますが、改めて驚いたのはブレーキングパワーが高いとコースを一日中走り回っても握力が残っていること。
コーナーの手前でちょっとオーバースピード気味で突っ込んでも指一本で制御ができます。
ブレーキがしっかり効くと自然と肩周りの力がぬけてスムーズに走れることを実感しています。
純正でワンフィンガーのカーボンレバーが付属しますが好みでHC3のレバーに変更しました。
ブレーキングパワーとフィッティングをフルに調整する事ができ、尚且つ見た目がメカメカしくドレスアップにもなっていると思っているのですがいかがでしょうか。
ブレーキが効き過ぎると怖いイメージがある方も多いと思います。しかし軽い力でブレーキが効くほうが繊細なコントロールがしやすく、以前よりもフロントブレーキかけすぎでフロントがすっぽ抜けそうな感覚もありません。
あえてデメリットを挙げるなら他メーカーのブレーキが使えなくなることくらいでしょうか。
私は今後購入するであろう車体もMAGURAを選びます。
『今よりももっとコントロール性を高くしたい』『初期の制動の立ちあがりが急すぎる』そんなお悩みをお持ちの方へイチオシの逸品です。
バイクが店頭にある際はお試しもして頂けますのでお気軽にお申し付けください!
第2位 ONYX Hub
ONYXを知ってからずっと頭の片隅にあったのですが今年になりとうとう購入いたしました。
圧倒的な“かかり”の良さと転がりの軽さから BMXレースの分野において強い支持を受けているブランド。
スプラグクラッチという、1方向のみに回転力を伝達するクラッチシステムを採用し、ベアリングにはセラミックボールを採用することで、非常に軽い回転性能を持ったハブを生み出す、MADE IN USAのハブ専門メーカーです。
一番の特徴は空転時にラチェット音がしないということ。無音なのです。
音がしないという事はラチェットのノッチによるロスがないということでもあります。
路面の起伏にあわせプッシュプルがうまく決まるとグンッとより力強く前へ前にへと進む感覚。
走り出して聞こえてくるのは、タイヤが路面を踏みしめトレイルをグリップする接地音。そしてフィールドの鳥や虫達の声や木々のざわめき、風の音。それだけなのです。自然と一体になる感覚はとても開放的で癒されます。
第1位 SPECIALIZED STUMPJUMPER EXPERT
これまで様々なホイールサイズのバイクを乗り継いできましたが中でもstumpjumperは何でもこなせちゃう優等生的なバイクで今までのMTBの中で一番のお気に入りとなっています。
身長178cmでS3サイズを乗ってましてこのバイクはリアショックマウントにFlipchipというジオメトリーの変更ができる機構があります。
よりスラックなLとスタンダードなHから選べ、色々試した結果Hが一番調子良いと感じました。スラロームでの切り返しなどバイクの重心とハンドリングの軽さと相まって小気味よくコーナーをこなせます。
リアユニットはスペシャライズドお馴染みのRX tuneが施されトレイル向けの味付けとなってましてストローク量が小さい時にはクイックに反応し、ストローク中盤以降は粘るような反応性にチューンされてます。
私は初期から中間域までの区間での動きをもう少しマイルドにしたかったのでボリュームスペーサーを純正より容量の大きな物に変更しています。これにより変更前よりドロップオフなど大きな入力があったときもボトムアウトしにくく全体的にコシが出てきました。
その他ハンドル周りのポジションを50mmから40mmに変更したりしてハンドルのライズを上げたりしましてよく遊びにいかせて頂くSBPやフォレストバイクなどで調子の良いセッティングになりました。
繰り返し乗ってセッティングを悩むのもまた楽しみのひとつ。
またゲレンデシーズンが始まったら他のセッティングも試したいですね。
来年はstumpjumperをよりアップデートしつつ、e-bikeや新しいグラベルバイクも気になるところ。
物欲と日々の生活を天秤にかける日々は来年も続きます。
お客様の安全とスタッフの健康状態を保つ為、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
当面の間、毎週木曜日の定休日に加え第1・3水曜日(祝日は営業)を休業日とさせて頂きます。
詳しくはSHOPカレンダーにてご案内させていただきます。
ご不便をお掛け致しますがご了承の程よろしくお願い申し上げます。