2016.Aug. 19
本日、晴天に誘われて海まで行きたくなり行ってきました。
行きは鎌倉街道で海まで一直線!「由比ガ浜」で記念撮影。
夏は海水浴場となっているので、時間になるとサーファーは入れなくなりますがまだ時間も早かったので
気持ち良さそうに、サーフィンを楽しんでいる方々が多かったです。
そして、「稲村ケ崎」まで移動して、江の島を・・・・
残念ながら、伊豆大島は見えませんでした。
空のブルーと雲の感じが最高の朝を感じさせてくれました。
朝はまだ、車も空いていて海沿いを走るにはとても良かったです。
そして、お店へ戻る途中、定番の「BREMEN」
もちろん、カレーパンと迷ったあげく、クリームパンで。

2016.Aug. 15
CAT EYEからすこぶる使えそうな、VOLTユーザーは嬉しい「あるといいな」が新発売になりました。
「Fast charging cradle 2」

当店でも人気のライト、VOLT800、400、300、50それぞれのカートリッジバッテリーをライトから取外して、モバイルバッテリーとして使うことのできるクレイドルになります。



写真のようにUSB差込口が2箇所あり、180させることでINPUT、OUTPUTを切り替えて使います。
クレイドルにはマイクロUSBケーブルが付属します。(iPhoneの充電には専用ケーブルが必要です。)

例えばこんな感じですね。
正直言いますと、300km近い、またはそれ以上のロングライドにはもっと高性能のモバイルバッテリーを持って行ってください。モバイルバッテリーとして使用中にはライトは使えませんので。
100kmを超えるくらいのライドを好み、ライド中もスマートフォンを用いて地図・天気・各種SNS(あるいはポケモンですか?最近は)のチェックを欠かさない。いつもライド後半にはスマートフォンは充電不足という私のような方にピッタリだと思います。
あとちょっとでゴールだったのにGARMINのバッテリーが切れた、ちょうど迷った時にiPhone充電切れ、、、
などの、つらい苦い思い出のある私のような方。
そんな辛さもライドの醍醐味ではあるのですが、これさえあればそんな思い出とはサヨナラ。
友人とのライドの際もサラッと貸してあげると出来るヤツ認定間違いありません。
ツールケースに1つ、VOLTと一緒に、ゼヒ。

VITTORIAのプレミアムジップツールケースも再入荷しています。

ジッパーで開閉ができるツールボトルです。
今でこそ多くのメーカーから発売されていますが、THE定番、クラシックはこのVITTORIA。
内部もメッシュで区切られているので工具の取り出しもスムーズです。
(開閉できないタイプだと一度全部出さないといけないのでちょっぴり恥ずかしいですよね)
意外に売り切れのタイミングが多いのである内にどうぞ。

DT SWISSのRWS SKEWER、こちらも再入荷しております。
通常のクイックリリースよりも強力にホイールを固定するため、ホイール剛性さえあげると噂の一品です。
少し前に話題になって以来、品薄が続いている人気商品。
同じものが他ブランドで安価に購入できるのですが、DTの赤アルマイトがカッコイイのでこちらをどうぞ。
他にも色々新しいものが入荷しております。
少しずつご紹介していきますので、お盆休みが終わりそうな方も、これからの方も、そんなの関係ない方も。
皆様のご来店お待ちしております。
2016.Aug. 6
今回ご紹介するモデルはPINARELLO RAZHA !
DOGMA65.1直系といえるアシンメトリック・デザインを身にまとったすべてのサイクリストにお勧めできるモデル。
1-1/8・1-1/2ONDAフロントフォーク&テーパードはブレーキ制動時の最大剛性と安心感を感じます。
特に、下りでの剛性感はしっかりラインを捉えて走ってくれます。
668/ホワイトブラック Size 515
248/ブラックピンク EZ FIT
こちらのモデルは、小柄な女性にも安心してロードを楽しんでいただけるように小さいフレームサイズでハンドルの位置を高めに設定したモデルです。
あまり、前傾がきつくならないように設計されています。
¥298.000 ⇒ 現金特価¥238.4000(税抜)

2016.Aug. 2

とうとうベールを脱いだ新型DURA-ACE、R9100シリーズ。
詳細が発表され、とうとうオーダー受付開始いたしました。
今やハードコアだけでなく幅広く興味を持っていただいているパワーメーターもラインナップ。
既存のシマノ11速コンポーネントとの互換性もございますので、多くの方がご使用いただけるのではないでしょうか。
気になる納期ですが、
機械式・リムブレーキ仕様が10月、
電動式Di2・リムブレーキ仕様が来年2月となっております。
Di2は半年以上先なのでウズウズが止まらないお客様も多いと思いますが、
先に予約しちゃえば安心ですねっ!
形状変化し剛性アップしたクランクアーム、
ライトアクションになったSTIレバー、
30Tまで対応可能になった新設計のロード用シャドーRDなど、
よりライダーフレンドリーになった新しいDURA-ACE。
最高のロードコンポーネントをこの機会に。
皆様のご来店、お待ちしております。
(画像はオシャレが過ぎるdura-ace.comから頂きました)
2016.Jul. 9
PINARELLO GAN RSが組みあがりました。
今回お選び頂いたカラーはBOB(ブラック オン ブラック)大人のカラーでとても上品な仕上がりになりました。

フレームカラーも艶消しブラック、ホイールもMAVICのCosmic Carbon 40 Elite。リムハイト40mm何とも絶妙な高さをお選びさせて頂きました。
巡航速度もアップし、平地での使用感は抜群です。

そして、ステム・ハンドルには当店おすすめのENVEをいれ、ペダルにはLOOK。
ブラックを基調とした、かなりの渋い仕上がりとなりました。
2016.Jun. 21
世界最高峰のバイクで三浦半島を走ってきました。
乗って最初に感じるのは乗り心地の良さ。
それと同時にフレームの硬さを強く感じます。
ペダルを踏む力に対しての反発力が並みのバイクとは次元が違います。
が、乗り味はけしてカツカツしないマイルドな走行感。
最先端の技術を駆使したカーボン素材とはここまで違うかと思い知らされます。
ライド当日は南風。
海沿いを南へ、向かい風の中ふとフレームのエアロ効果を感じます。
エアロではない、いわゆる普通のロードバイクフレームとはバイクに当たっている風が明らかに違います。
フレームのエアロを体感することなんて、、、と思っていましたが、下半身を風が抜けていくのを感じられました。
(SMART ENVEの大きな大きな恩恵を差し引いても、です。)

三浦には長い峠こそございませんが、細かいアップダウンが多数あります。
PINARELLOのように弾性のあるカーボンを使ったバイクはそんなに軽くないイメージがあるので上りはどうかなと正直思っていました。
ところが予想に反してすごくいいんです。
軽いギアを回しても、重めのギアをしっかり踏むように上っても。
30分以上かかるような峠も上ってみたいところです。
下りの気持ち良さはやはりPINARELLOのフラッグシップ。
ある程度スピードが出てもフワフワせずに安定感のある走りでした。
コーナーでもしっかりとラインをトレースできます。
スプリント。バイクを振って進むようなダンシングがめちゃくちゃ気持ちいいです。
逆に20km以下くらい、ポタリング以下のペースで走っても気持ちいいという発見もありました。
レースバイク、それこそ世界を獲るようなバイクですが、意外にまったりライドにも最高ですよ。


私個人としては久しぶりの三浦ライドでした。(3ヵ月ぶりくらい?)
なかなか道は走り尽くせないもので今回も新しい発見がたくさんありました。
皆様も時間のある時にいつもと違う道を走ってみると楽しいかもしれませんよ。
2016.Jun. 10
フランスを代表するロードバイクブランドであるLOOK。
新たなアイコンともいえる、ステムからトップチューブへと流れるように繋がるライン。
そのスタイルのコンプリートバイクがこの675 LIGHTです。

無塗装でも外見からLOOK社製品と認識できるデザインはLOOKのポリシーでもあるのですが、
こちらは一番人気のPRO TEAMカラー。
LOOKらしいカラーといったらこちらですね。
”一角獣”とも言われるこのスタイル。
2012年に発表され、鮮烈なデビューを果たしました。
フラッグシップである795よりもこの675の方が先にこのスタイルを採用しています。

こちら675 LIGHT COMPLETEDはメインコンポにSHIMANO ULTEGRA 11sを、
ホイールは定評のあるMAVIC AKSIUMを履いています。
さりげなくサドルはSELLE ITALIAが取り付けられスキのない仕上がり。
「レーシーなエンデュランスバイク」という目的の為作られたフレームは
流行のワイドリムはもちろん、ロードバイクとしては太めの28cタイヤまで対応しています。
フレームの後ろ3角による衝撃吸収と合わせてライドの疲労を最小限に抑えます。
フレーム剛性、特に横剛性が高いので、悪路を含めたクライミングから平坦路、下りと
レーサー、ホビーライダー、はたまたロングライダーまで。
全てのライダーが満足できる性能バランスが675 LIGHTにはあります。

ハンドルの高さは5mmスペーサーとステムの上下反転で15mmUPまで対応出来ますが、
このバイクのオーナーともなれば、このスタイルで乗りたいのが心情かと思います。
かっこよさに惚れて衝動買いできるように店頭ではMサイズを在庫しております。
メーカーではすでに完売になっているモデルです。
ご検討中の方は風魔横浜店頭まで、お早めにどうぞ。
2016.Jun. 9
風魔そして系列店のSTAFFみんなで伊豆でライドをしてきました。
さすがに人数も多いのでROADとMTBに別れてのライドとなりました。
私は、「負荷の高いルート&ガチンコ班」でのライドです。
激しいと噂されていた西伊豆は行かなかったものの、走りごたえのあるルートとなりました。
伊東をスタートして、西へ。
5分も走らないうちからなかなか激しい感じの登りが。冷川峠を目指します。

登っているのに笑っている危ないスタッフ達と、かなりハードなライドでした。
今回は、お題を設けての走行です。
強くなるため、うまく走るために必要な筋肉の使い分け方、指定領域でのインターバル等をこのライドで
学んできました。そして、より多くの事を吸収しようと、さらにキツイ走り方で追い込んでいきます。
天城越えで有名な、「天城峠」です。
何度か車では走ったことがあったのですが自転車で走るのは今日が初めて。
道も走りやすく走りごたえもありました。
そして、待っているのはゴキゲンな下り。
ぜひ、機会を設けて行ってみて下さい。
皆さんゴキゲンになりますよ。
河津まで下り、一つ峠を越えて走るとそこはもう下田です。
そろそろ疲れも出てきたところで、待ちに待った昼食タイムです。
今回は、下田の道の駅にあります「金目亭」様にお邪魔してきました。
私は「炙り金目定食」にロックオンです。
写真に見えている金目鯛の後ろに、炙り金目が隠れておりまして・・・
絶品でした。幸せです。
ぜひ機会を設けて行ってみて下さい。とんでもなく美味しかったです。
そして、ここでお腹いっぱいに食べてからも長いライドになっています。
伊豆と言えば、連続するアップダウン・・・足も少しずつ削られていきます。
そんな中での海が見える絶景は格別でした。
海沿いの道は交通量が多いので、アタックはかけられませんが、手を抜く事ができずにいましたので、ずっとキツかったです。
そしてライドの締めは、グランパル公園を左折して大室山横を通る登りです。
そして、そこを下って伊東に到着するというライドでした。
なかなか安曇野のライドが忘れられないでいた自分でしたが伊豆の山・海が気持ちが良かったので次へ向かって行けそうです。
120km/2000mアップ
厳しいライドでしたが、仲間と一緒のライドはやっぱり楽しい。
またこのメンバーで走りたいですね。
2016.Jun. 9
富士ヒルが近いので驕ってみました。
DURA-ACE CS9000
みんなが憧れのDURAACEです。
最高の変速性能と高い耐久性を誇るスプロケット。
ヒルクライム前という事で、今回は重量に着目してみます。
写真は CS-6800 ULTEGRA 11-28です。
お客様にお伝え出来ないくらい長く使わせていただきました。(汗)
かなり減っていますので、そこはご了承ください。
2gくらい軽くなっているのかな・・・
CS-9000 の実測です。
カタログの数値とあまり変わらなかったので安心しました。
新品だからだけではない、DURAACEのオーラを感じてください。
スプロケットの位置はホイールの中心部に当たるので重量によるメリットはホイール外周部と比べると大きくないです。
ですが、耐久性と変速性能はULTEGRAよりも圧倒的に高く、重量もこれだけ違います。
インプレッションは店頭でどうぞ。
2016.Jun. 7
人気のGAN RSが入荷してきております!

ジャガーとの共同開発で得られた「DOGMA F8」の最新テクノロジーを色濃く受け継いだ
一つ上のリアルレーシングモデル。
高弾性カーボンT900 3Kによって作られたフレームは、しっとりとした乗り味でライダーに
ストレスを感じさせません。
それは、フレームが柔らかいと言うのとは違いカーボン素材の性質その物を物語っています。


今回入荷してきたMAGLIA NERA カラーは渋い艶消しブラックがベースになっているカラーです。
グロスブラックとの切り返しもたまりません!
そして、カーボン地もいい味を出してくれています。

見るからにエアロなステムに、さりげなくエアロ加工されたハンドルバーが取り付けられています。
シートポストはエアロの想像がつきますが、惜しみなく「エアロ」が注ぎ込まれています。
細かいロゴもホワイト・グレーのモノトーンで統一されているのが高級感が出ています。
試乗した感じは、クランクを踏み切ったところでバイクが延びるように進む感覚が感じられました。
クセになりそうな感覚です。
ペダリングの仕方にもよるかと思いますが、踏みはじめでもなく、踏んでいる最中でもない踏み切ったところでの延びる感覚は気持ちがいいです。
PINARELLOはそこを理解して作っているのでしょう。
性能を疑う人はいないでしょう。今回の入荷モデルは、アルテグラ入っているコンプリートバイク。
ぜひ、実車を見に来てください。写真よりも存在感があります。
一目ぼれしてご購入できるようにサイズは50でご用意しております。